web会員なら、更に最大5%ポイント還元!
●実車と製品について |
1981年、地方線区の近代化を目的として登場したのが105系です。車体は201系を基準とし、貫通型前面・非冷房・片側3扉で2両編成が組成可能になっています。のちに103系から改造された4扉車が加わり両者が併結する姿も見られました。その後冷房改造・ワンマン改造・体質改善工事の実施・地域色への変更が行われました。2022年に下関所属の2両1編成に対して広島・山口県で多く見られたアイボリー地に赤と青の帯の「懐かしの105系カラー」を復刻しました。2024年現在も下関近郊の山陽本線・宇部線・小野田線で活躍しています。 |
●製品の特徴 |
◆A3687(2021年7月出荷)を基に、各標記をあらためたバリエーション製品 ◆運転室屋根上のベンチレーターが無い姿 ◆車番はJR西日本書体、所属表記は「広セキ」を帯と同じ青色で再現 ◆床下機器、台車は灰色で再現 |
●その他・備考 |
◆セット内容 クモハ105-14(M) + クハ104-14 |
マイクロエース Nゲージ鉄道模型