web会員なら、更に最大1%ポイント還元!
●実車と製品について |
キハ40系は国鉄が開発した一般形ディーゼルカーで、1977年に登場しました。 キハ40系には、両運転台車や片運転台車、さらに暖地向け寒地向けと、さまざまなバリエーションがあり、北海道向けは客用窓が小さく、二重窓が採用されるなど極寒地仕様となっていました。 北海道向けで両運転台のキハ40形は100番代に区分され、登場時は首都圏色で道内各地のローカル線を中心に活躍しました。 キハ40-100形は1990年頃からワンマン化改造が始まり、外観も明るいグレーに緑と青の帯を配した塗装に変更され、700番代となりました。 キハ40-700形はその後、老朽化対策として2003年より更新工事が開始され、エンジンと液体変速機の換装や屋根上にあった水タンクの車内移設などが行われ、元の車番に1000をたして1700番代となりました。 釧路と旭川所属の1700番代に、前面にあったタイフォンが撤去される車両が順次登場しました。 |
●製品の特徴 |
<共通> ◆前面はタイフォンが撤去された近年の姿で再現 ◆床下は実車において機関換装されたDMF13形エンジンなど各機器類を再現、エンジンは別パーツでグレーで表現 ◆前面表示部は交換式で印刷済パーツ「ワンマン・快速ワンマン・普通(紺地)」を付属 ◆側面表示灯はクリアパーツで取付済み ◆ヘッドライトは電球色に近い色、前面表示部は白に近い色で点灯 ◆運転室室内灯装備、白色に近い色で点灯 ◆ヘッド・テールライト、前面表示部、運転室室内灯はON-OFFスイッチ付 ◆密自連TNカプラー標準装備、M車はキヤノンモーター採用 ◆最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く) <HO-424>について ◆明るいグレーに緑と青の帯が入ったJR北海道色を再現 ◆釧路地区の貫通ドア表示枠は別パーツにより、旭川地区も選択可能 ◆一部表記類は印刷済み ◆車番・検査表記・所属表記は選択式で転写シート付属 <HO-425>について ◆HO-424のトレーラー仕様 |
●その他・備考 |
◆セット内容: (HO-424) キハ40 1700(M) (HO-425) キハ40 1700(T) |
トミックス HOゲージ鉄道模型