web会員なら、更に最大1%ポイント還元!
●実車と製品について |
223-2000系は東海道・山陽本線に残っていた113系や117系電車の置き換え を目的に1999年から導入が開始されたグループです。 同車は先に導入された223系列とは異なり車体構造をはじめインテリアやエクステリアデザインなどが大きく一新されました。 2015年からは編成同士の連結の際に安全性の配慮から前面外側にも転落防止幌の設置が開始され、前面の印象が変化しました。 運用範囲は東海道・山陽本線(米原~上郡間)を中心に北陸本線(敦賀~米原間)、湖西線(近江塩津~京都間)、草津線(草津~柘植間)、赤穂線(相生~播州赤穂間)にて活躍中です。 |
●製品の特徴 |
<共通> ◆側面表示灯取付済み ◆一部表記印刷済み ◆半自動ボタンは彫刻と印刷にて再現 ◆車番は選択式で転写シート付属 ◆最小半径R490通過可能(S字型の線形は不可) <HO-9113>について ◆本製品はV編成と呼ばれる4両編成が入った基本セット ◆同じ<HO-9113>基本セットを足すことで4両+4両の8両編成の再現が可能 ◆パンタ準備台座が一体の2次車を再現 ◆両先頭車は転落防止ホロや補助ワイパーが付いた姿を新規で再現 ◆運行番号表示器は撤去された姿を再現 ◆モハ223形はCP箱の付いた2000番代仕様とし、その機器を外すことで2100番代の再現が可能 ◆車掌室室内灯は白色LEDによる点灯 ◆ヘッドライトは白色LEDによる点灯 ◆前面表示部は白色LEDによる点灯 ◆ヘッド・テールライト、前面表示部はON-OFFスイッチ付 ◆モーターはCN-16相当で互換のある、新開発モーターを採用 <HO-9114>について ◆本製品は別売りの<HO-9113>基本セットに足すことでJ編成と呼ばれる6両編成を再現するためのサハ223-2000形とサハ223-2000形が入った2両の増結セット ◆<HO-9113>基本セットを足すことで10両編成の再現が可能 ◆同じ6両編成を1本足すことで6両+6両の12両編成の再現が可能 ◆この6両編成に別売りの<HO-9115>増結セットBを足すことでW編成と呼ばれる8両編成の再現が可能 ◆クモハ223形とモハ223形の床下機器交換用に基本セットに装着済みの床下機器と増結セットBに付属する床下機器と異なる床下機器を付属 <HO-9115>について ◆本製品は別売りの<HO-9113>基本セットと<HO-9114>増結セットAと組みあわせてW編成と呼ばれる8両編成を再現するためのモハ223-2000形ととサハ223‐2000形が入った2両の増結セット ◆さらに<HO-9113>基本セットを足すことで10両や12両編成の再現が可能 ◆クモハ223形とモハ223形の床下機器交換用に基本セットに装着済みの床下機器と増結セットAに付属する床下機器と異なる床下機器を付属 ◆モハ223形はCP箱の付いた2000番代仕様とし、その機器を外すことで2100番代の再現が可能 ◆モーターはCN-16相当で互換のある、新開発モーターを採用 |
●その他・備考 |
◆セット内容 (8) クモハ223 + (7) サハ223 + (6) サハ223 + (5) モハ223(M) + (4) サハ223 + (3) サハ223 + (2) モハ223(M) + (1) クハ222 太字は<HO-9113>4両基本セット 下線は<HO-9114>2両増結セットA 普通字は<HO-9115>2両増結セットB |
トミックス HOゲージ鉄道模型